バス窓.com > ガラス保護フィルム よくあるご質問と回答
フロントガラス保護フィルム よくあるご質問と回答
当社、「バスの窓口」(保護フィルムの認定工務店業務・中古バス買取業務)について、お客様より寄せられるご質問と回答です。今後、フィルム施工をご検討いただいている方のご参考になれば幸いです。 その他、ご不明な点はお気軽に当社までご相談ください。
バス窓トップ 保護フィルムについて ご質問と回答 施工・実験動画
道路交通法では、自動車のフロントガラスとフロントドアガラスの左右において可視光線が70パーセント以上透過する事を条件にフィルムを貼ることが認められています。そのため、基準に収まるフィルムであれば問題なく車検も通りますのでご安心ください。
1.保安基準に適合した施工だから心配いりません! 保安基準で定められている可視光線透過率70%を満たしていないと車検に通らなくなってしまうので、注意が必要です。 その点、「バスの窓口」では世界シェアNO.1を誇る WPF:ウインドウプロテクションフィルムを施工しています。 施工前:可視光線透過率80%・施工後80%・5カ月経過後80%を記録し、今後も測定機による測定を実施していきます。(バスの車種によっては79%から81%の透過率です) 令和5年に大きな動きがありました。令和5年1月13日、国土交通省・自動車局 整備課より『指定自動車整備事業における着色フィルム等が装着された自動車の指導について』という事務連絡が発出されました。この通達が出た背景には、フィルム製作者より指摘を受けて陸運局(車検場)での判定方法に差異がある事を確認したということでの発出です。
以下、要約です。
●着色フィルムを貼っている車両に対しては規定された可視光線透過率測定器を用いて、保安基準である70%の透過率を満たしているかどうか確認すること。 ●自動車技術総合機構においては保安基準を満たしているか確認できる測定器として光明理化学工業株式会社製の「PT-500」を指定しています。(各車検場に設置済) ●民間車検場では上記の測定器を用意してフィルム装着したガラスの透過率を測定するか、もしくは運輸支局などに持ち込んで透過率を計測するよう勧めています。 可視光線透過率70%以上という保安基準はそのままに、測定方法の基準を示したのが、令和5年1月に発出されました指導の内容です。
◇◆ ウインドウフィルム施行がNGという時代は終わっている ◆◇
つまり、フロントガラスにフィルムを貼っていても、きちんとした測定機能を持つ測定器において可視光線透過率を測り、それが保安基準の70%以上であればフィルムを貼ることは合法になる、という「お墨付き」が出ました。
◇◆ 各現場ではどのような判断と扱いがされていますか? ◆◇ インタビューを実施しました。 2025年6月
●国土交通省関東運輸局 神奈川運輸支局保安課 バス前面ガラスにフィルムを貼っても、透過率が70%以上あれば、車検は通ります。 民間車検場では、測定器(PT-500)が無かったり、余計なことをしたくない等の理由により、フィルム施工自体を断ることが、いまだにあると聞いています。 また、いまだに古い基準で判断している検査官がいるようです。
●神奈川運輸支局 相模車検場 バス前面ガラスにフィルムを貼っても、透過率が70%以上あれば、車検は通ります。 特別な改造届も必要ありません。(見解は全国統一されています)
●神奈川県内 民間車検場 当社の整備工場には2種類の工場があります。1つめは「指定工場」です。2つめは「認証工場」です。 「指定工場」では国に代わって車検証を発行します。この場合は、責任が重いため「余計なことはしたくない」というのが、現状です。 「認証工場」では、最終的にバスを陸運局(車検場)に持ち込むため、測定器(PT-500)を設置する必要もありません。もちろん車検は通ります。
●埼玉県内 デーラー整備工場 バス前面ガラスには、何も貼ってはいけない。(古い基準で判断しています。誤りです)。フィルムを剥がして下さい。 また、いすゞ自動車営業マンに聞きますと「検査官」というのは、社内でも「重い立場」の資格を持っている人です。その「検査官」は言ったことを翻さないし、「検査官」の言動に従うしかありません。これが現状です。
●東京に本社のあるバス会社経営者 長年、悩まされてきた「飛び石」が、解消されるのであれば、民間車検場(認証工場)を使うようにする。または、ユーザー車検代行で車検を通します。 デーラー車検の場合は、「藪ヘビ」を避けたい!バス会社ごとの対策立案でしょう…
その他、保護ガラスフィルムに対するご質問・お問合せは お気軽に当社までお問合せください。
▲ページ上部へ
HOME | お問い合せ
Copyright(c) 2005 Basumadocom All rights reserved